落語

落語記事まとめ~落語とは、メディアになった落語作品、おすすめの噺など~

※随時更新予定(2017年4月6日最終更新)

こんにちは、アフリカ在住ブロガーのぴかりん(@dujtcr77)です。

落語関連の記事が地味にたまってきたので、落語記事まとめページを作成しました。

落語とは?

落語

落語は、江戸時代に成立した話芸の一種です。

江戸で発達した東京落語と、大阪・京都を中心として発達した上方落語があります。

特徴

噺の結末にオチ(「サゲ」とも言う)がつくのが特徴。

また、1人の噺家さんが何役も演じるため、同じ噺でも雰囲気や話が少しずつ異なります。

よく披露される演目は内容が知られていることが多いため、いわゆる「ネタバレ」状態でも楽しめるのはその違いを楽しめることが1つの理由として挙げられます。

歴史

落語の始まりは、室町時代末期から安土桃山時代にかけて、戦国大名のそばに仕え、話の相手をしたり、世情を伝えたりする「御伽衆(おとぎしゅう)」と呼ばれる人たちでした。
その中の一人、安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)という浄土宗の僧侶は、豊臣秀吉の前で滑稽なオチのつく「噺」を披露してたいへん喜ばれました。

江戸時代に入ると有料で噺を聞かせる人物が登場し、大阪では「米沢彦八」、京都では「露の五郎兵衛」、江戸では「鹿野武左衛門」などが活躍しました。
こうして、「寄席」が誕生したのです。

引用:落語ってなに? – 落語はじめの一歩|落語芸術協会

落語を題材にした作品紹介

落語をテーマにした作品まとめ

意識して探してみると、意外と落語を題材とした作品って多いんです。

特に落語初心者には漫画やドラマだとハードルが低いのでおすすめ!

昭和元禄落語心中

落語をテーマにした作品でいま最も勢いのあるのが『昭和元禄落語心中』。

作品の紹介と漫画・アニメを楽しむ解説付き。

寄席レポート

都内にある定席寄席すべてに行ってきたのでその様子をレポート!

同じ「寄席」と呼ばれる場所でも少しずつ雰囲気が異なり面白かったです。

おすすめの噺

自分のお気に入りの噺、初心者でも楽しめそうなおすすめの噺を1つ1つの記事にしてあらすじ解説を紹介しています。

初天神

クスクス笑える、父となんでも買って欲しがる子どもの噺。

死神

古典落語に死神!?死神の演じ方で雰囲気がガラッと変わる、噺家さんの腕がひかる作品。

芝浜

人情ものの代表作。泣けます。

元犬

人間になった白い犬の「犬っぽすぎる」行動がなんとも滑稽。

品川心中

廓話の大ネタです。

時そば

お金を数えるくだりはリズミカルでついつい真似したくなる?

寿限無

落語に興味がない人でも知っている、超有名な噺。

まんじゅうこわい

短めだけどオチもしっかり。初心者におすすめの1本。

厩火事

ハプニングが起こった時に人間の本性って出るよねって噺。

明烏

遊びを知らない男をだまして吉原に連れて行くのだが…?

出来心

笑いどころも多く、オチもわかりやすい噺。

やかん

無学者をえがく噺。

千早振る

こちらも同じく無学者をえがいたものですが、1つの長い話というのが「やかん」との大きな違いです。

 

 

 

 

スポンサーリンク
SNSでシェアしてくれるとものすごく喜ぶ生き物です。