読書

【孫子の名言】孫子の兵法を解説&おススメ名言を紹介!孫子の兵法はビジネスや私生活に役立つ!

こんにちは、会計士ブロガーの根本(@dujtcr77)です。

今回は多くのビジネスマンが愛する『孫子』を紹介していきます。

少し長い記事ですが、当記事の構成は目次の通りとなっているのでお時間や興味に合わせてご覧ください。

孫子とは

孫子』は中国最古の、また最も優れていると言われる兵書で、計篇、作戦篇、謀攻篇、形篇、勢篇、虚実篇、軍争篇、九変篇、行軍篇、地形篇、九地篇、火攻篇、用間篇の十三篇から成ります。

戦争について書かれたものなので、孫子に書かれていることを額面通りに受け取っても現代で役に立つ事はほとんどありません。

しかしビジネスや組織運営に合わせて少し解釈を変える事で、現代でも役に立つ金言の宝庫となりうる名著です。

今回はそんな『孫子』のなかから現代でも使える教えだけを良いとこ取りで紹介していきます!

計篇

兵とは国家の大事なり

開戦の前にはよく熟慮すべきであるという事が書かれています。

孫子曰く、兵とは国家の大事なり、死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。

(孫子はいう。戦争とは国家の大事である。国家の死活が決まるところで、国家の存亡の分かれ道であるから、よくよく熟慮せねばならぬ。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

これは孫子の根底に流れる重要な思想です。

「孫子の兵法」という表現から勘違いされるかもしれませんが、戦争はしない方が良いというのが基本的な考え方です。(戦争は失うものが大きいので、戦わずして勝つのが良い)

戦争は国を亡ぼすことにも繋がる重大なことであるから、戦争をするにしても良く考えなければなりません。

作戦篇

兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず

軍を起こすことについて、主に軍費のことが書かれています。

兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。

(戦争は勝利を第一とするが、長引くのはよくない。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

戦争には多くのお金が必要であり、これが長引くのは国家の疲弊につながるため短期で決着させよという教えです。

何事もただ時間とお金をかけるのではなく、さっさと終わらせるべきものは慣習や固定観念にとらわれず短期決戦で済ませてしまいましょう。

智将は務めて敵に食(は)む

智将は務めて敵に食(は)む。

(智将は出来るだけ敵の食糧を奪って食べるようにする。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

敵は必ずしも「倒す」だけでもなく「利用する」のが優れたリーダーです。

「利用する」というと印象が悪いですが何も相手に損をさせるだけがすべてではありません。

相手の利益にもなるような「win-win」の関係はある意味この教えの発展形と言えます。

謀攻篇

国を全うするを上となし、国を破るはこれに次ぐ

謀りごとによって攻めること、すなわち戦わずして勝つ道について書かれています。

凡そ用兵の法は、国を全うするを上となし、国を破るはこれに次ぐ。

(およそ戦争の原則としては、敵国を傷つけずにそのままで降伏させるのが上策で、敵国を打ち破って屈服させるのはそれに劣る。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

戦争は、自分も相手も失うものが大きいです。

戦争に勝つよりも、戦わずして相手を屈服させる方が上策であると孫子は言います。

彼れを知りて己を知れば、百戦してあやうからず

彼れを知りて己を知れば、百戦してあやうからず。

(敵情を知って味方の事情も知っておれば、百たび戦っても危険がない)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

しかしいざ戦争をするとなれば絶対に勝たなければなりません。

そのためには相手を知り、自分を知れば、百回戦っても負けない。

さらに、自分のことをわかっているだけで敵のことをわかっていない状態では勝負は5分5分、敵はおろか自分の状況すらわかっていない状況では危険であると言います。

孫子の中で最も有名な名言の1つです。

形篇

是の故に勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む

軍の形について、自らは不敗の立場にあって敵の敗形に乗ずべきことが書かれています。

是の故に勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む。

(勝利の軍は開戦前にまず勝利を得てそれから戦争をしようとするが、敗軍はまず戦争を始めてからあとで勝利を求めるものである。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

孫子いわく、民が褒めたたえる様な派手な勝ち方をした武将は最高にすぐれたものとは言えず、ふつうの人では見わけがつかないくらい巧みに戦に勝つのが最高の将であるとしています。

そのためには事前にしっかりと調査と準備をする必要があります。

何事も行き当たりばったりでは上手く行きません。

勢篇

凡そ戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ

集団で力を発揮するためには①部隊の編制、②設備、③定石と奇法の使い分け、④虚実の運用が大切である。

凡そ戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ。

(およそ戦闘というものは、定石通りの正法で敵と会戦し、情況の変化に適応した奇法でうち勝つのである。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

はじめから行き当たりばったりでは危険だし、かといって定石にばかり気を取られていては臨機応変に対応ができません。

定石と奇法は状況に応じて上手く使い分けたいものです。

虚実篇

攻めて必ず取るものは、其の守らざる所を攻むればなり

勢篇で挙げられた「虚実」について書かれています。

攻めて必ず取るものは、其の守らざる所を攻むればなり。

(攻撃したからには必ず奪取するというのは、敵の守備していない所を攻撃するからである。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

我は集まりて一と為り敵は分かれて十と為らば、是れ十を以ってその一を攻むるなり。

(こちらは集中して一団になり敵は分散して十隊になるというのであれば、その結果は十人で一人の敵を攻めることになる。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

よっぽどのニッチ市場かブルーオーシャンでもない限り立ちはだかる大手企業の壁。

大手に真っ向勝負を挑んでも簡単に踏みつぶされてしまいます。

敵が手薄になっている部分はないか?

そこを見つけて一丸となって攻めれば有利な戦いをすることが出来るわけです。

軍争篇

迂を以て直と為し、患を以て利となす

先手を打って勝利への道を作り出すことについて書かれています。

迂を以て直と為し、患を以て利となす。

(廻り遠い道をまっ直ぐの近道にし、害のあることを利益に転ずることである。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

このために、遠い道をとるように見せかけ、敵を利益でつってぐずぐずさせておき、相手よりも後から出発して相手よりも先に行きつく(遠近の計)。

単に全軍こぞって目的地に向かうのでは、スピードの差により全員で目的地にたどり着くことが出来ません。だから、このように相手の裏をかくことが重要になります。

風林火山

そしてここで例として有名な「風林火山」が出てきます。

故に其の疾きことは風の如く、
其の徐かなるは林の如く、
侵掠することは火の如く、
動かざることは山の如く、

(だから、風のように迅速に進み、
林のように息をひそめて待機し、
火の燃えるように侵略し、
山のようにどっしりと落ち着き、)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

九変篇

窮寇には迫ること勿かれ

常法にこだわらず、臨機応変とるべき九通りの処置について書かれています。

高陵には向かうこと勿かれ、
背丘には逆うること勿かれ、
絶地には留まること勿かれ、
佯北には従うこと勿かれ、
鋭卒には攻むること勿かれ、
餌兵には食らうこと勿かれ、
帰師には遏むること勿かれ、
囲師には必ず闕き、
窮寇には迫ること勿かれ。

(高い陵にいる敵を攻めてはならず、
丘を背にして攻めてくる敵は迎え撃ってはならず、
偽りの誘いの退却は追いかけてはならず、
鋭い気勢の敵兵には攻めかけてはならず、
こちらを釣りにくる餌の兵士にはくらいついてはならず、
母国に帰る敵軍はひき止めてはならず、
包囲した敵軍には必ず逃げ口をあけておき、
進退窮まった敵をあまり追いつめてはならない。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

さらにここでは、臨機応変に対応するためには1つの物事の利害両面を見るべきであると言われています。

利益のあることにはその害になる面もあわせて考えるため成功し、また逆に害のあることにはその利点もあわせて考えるため心配事も解消する。それでこそ九変の利益にも通ずることが出来るのです。

必死は殺され、必生は虜にされ、忿速は侮られ、廉潔は辱しめられ、愛民は煩わさる

またこの篇の最後には将軍が犯してはならない5つのことについて触れられています。

必死は殺され、必生は虜にされ、忿速は侮られ、廉潔は辱しめられ、愛民は煩わさる。

(決死の覚悟で駆け引きを知らないでいるのは殺され、生きることばかりを考えて勇気にかけているのは捕虜にされ、気みじかで怒りっぽいのは侮られて計略におちいり、利欲がなくて清廉なのは恥ずかしめられて計略におちいり、兵士を愛するのは兵士の世話で苦労させられる。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

行軍篇

鳥の起つ者は伏なり

軍をおしすすめることについて書かれています。

鳥の起つ者は伏なり。
獣のおどろく者は覆なり。
塵高くして鋭き者は車の来たるなり。

鳥が飛び立つのは伏兵である。
獣が驚き走るのは奇襲である。
ほこりが高く上って前方のとがっているのは戦車が攻めて来るのである。

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

何か事が起きる前には予兆があるものです。

孫子は、その予兆をつかんでそこから予測される次の動きに備えよと教えてくれています。

ビジネスにおいても従業員の様子や取引先の経営状況など様々なことを注視していなければなりません。

またビジネスでなく人間関係においても、悩んでいる友達の様子や不満に思っている恋人の様子は気にする必要があります。

このように現代でも広く応用できる教えです。

地形篇

卒を視ること愛子の如し、故に倶に死すべし

土地の形状について書かれています。

卒を視ること嬰児の如し、故にこれと深谿に赴くべし。
卒を視ること愛子の如し、故に倶に死すべし。

(兵士たちを赤ん坊のように万事に気を付けていたわって見ていくと、それによって兵士たちと深い谷底にも行けるようになる。
兵士たちをかわいいわが子のように見て深い愛情で接していくと、それによって兵士たちと生死をともに出来るようになる。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

組織が窮地に陥っても組織に残ってともに戦ってくれるかどうかは、日ごろから部下を大切にしているかどうかに懸かっています。

「この人にならどんな状況であれついて行く」

そう思ってもらえるリーダーになりたいものです。

九地篇

呉越同舟

九つの土地の形成とそれに応じた対処について書かれています。

夫れ呉人と越人との相悪むや、其の舟を同じくして済りて風に偶うに当たりては、其の相い救うや左右の手の如し。

(そもそも呉の国の人と越の国の人とは互いに憎みあう仲であるが、それでも一緒に同じ舟に乗って川を渡り、途中で大風にあったばあいには、彼らは左手と右手の関係のように密接に助けあうものである。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

「呉越同舟」のもととなった一節です。

マンガなどでも、いがみ合っていたもの同士が共通の目的を見つけて手を取り合う、なんて場面がありますね。

火攻篇

主は怒りを以て師を興こすべからず

火を使って攻撃することについて書かれています。

主は怒りを以て師を興こすべからず。将は慍(いきどお)りを以て戦いを致すべからず

(君主は怒りにまかせて軍を興こすべきでなく、将軍も憤激にまかせて合戦をはじめるべきではない。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

組織のリーダーたるものは、個人的な感情でその意思決定をするべきではありません。

それには多くの社員やメンバーたちが巻き込まれることになるからです。

用間篇

敵情を伺うスパイについて書かれています。

百金を愛んで敵の情を知らざる者は、不仁の至りなり。

(百金を与えることを惜しんで、敵情を知ろうとしないのは不仁の甚だしいものである。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

いつの時代も情報は武器です。

情報を得るために必要なお金を惜しむと、結果としてその何倍も何十倍も損してしまうことになります。

これ以外にも名言がたくさん

智者の慮は必ず利害に雑(まじ)う。

(智者の考えというものは、必ず利と害をまじえ合わせて考える。)

善く戦うものは人を致して人に致されず。

(戦いに巧みな人は、あいてを思いのままにして、あいての思い通りにされることがない。)

善く戦うものは、勝ち易きに勝つ者なり。

(戦いに巧みといわれた人は、(ふつうの人では見わけのつかない、)勝ちやすい機会をとらえてそこでうち勝ったものである。)

必ず全(まった)きを以って天下に争う。

(必ず全すなわち無傷のままで獲得する方法で天下の勝利を争う。)

算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而(しか)るを況(いわ)んや算なきに於いてをや。

(勝ち目が多ければ勝つが、勝ち目が少なければ勝てないのであるから、まして勝ち目が全く無いというのではなおさらである。)

百戦百勝は善の善なるものに非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なるものなり。

(百たび戦闘して百たび勝利を得るというのは、最高にすぐれたものではない。戦闘しないで敵兵を屈服させるのが、最高にすぐれたことである。)

引用:新訂『孫子』(岩波文庫)

さいごに

この記事の終わりに計篇からこの一節。

兵とは詭道なり。

戦争とは相手を欺く行為である。

という意味です。

おそらく『孫子』が合わないという方はこの節からも感じるように「どこか卑怯な感じがする」という理由が挙げられるかと思います。

もちろん元々は戦争について書かれたものですから、自分や仲間の命、そして国を守るためには相手を騙してでも勝つ必要があったのでしょう。

しかし冒頭でも述べた通り、その言葉を現代でもそのまま解釈する必要はありません。

現代では「相手(顧客)の期待を裏切る(上回る)」「相手(社員)を上手くコントロールして組織を成長させる」のように解釈すれば必ずしも誰かを傷つける・誰かに損をさせることにはなりません。

『孫子』はその解釈と使い方次第で現代でも通用する教えが詰まっています。

薄い本で非常に読みやすいのでぜひ手に取ってみてください。

難しいと感じたらマンガもおすすめ

『孫子』を読んでいて難しいと感じたら、まずはマンガから入ってみるのもおすすめです。

最近の「まんがで身につく~」などのシリーズはしっかりしたものが多く導入本として使うことができます。

関連記事

 

『孫子の兵法』と相性が良いおすすめ本

キングダム

多くの熱狂的なファンを持つ人気マンガ『キングダム』。

孫子は紀元前500年ごろの春秋時代、キングダムは紀元前221年からはじまる春秋戦国時代と少し時代はずれるものの、『キングダム』には実は孫子の兵法が数多く出てきます。

作者の原さんも『キングダム』を描くにあたって戦国策などをかなり研究しているようです。

主人公・信や将軍たちの豪傑っぷりが目立つ本作ですが、戦略性に富んでいることも魅力の1つ

孫子の兵法を知ったあとで読んでみると面白い発見があり、普通以上に楽しむことができます。
「たかがマンガ」と侮ることなかれ!

スポンサーリンク
SNSでシェアしてくれるとものすごく喜ぶ生き物です。