こんにちは、会計士ブロガーの根本(@dujtcr77)です。
今回はイーサエモン待望の新システム「アドベンチャーモード」の遊び方を解説します。
「そもそもイーサエモンってどんなゲーム?」という方は以下の記事を参考にどうぞ。
>>>イーサエモン(Etheremon)の始め方~イーサリアム版ポケモンと呼ばれるゲームの面白さを解説~
イーサエモン アドベンチャーモードの遊び方
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809041103.jpg)
冒険に行く
①まずはアドベンチャーモードのページを開きます。
②ページ中央の「モンスターを選択」を選択。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809071630.jpg)
③マイモンスター一覧から冒険に出したいイーサエモンを選びましょう。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809071631.jpg)
④「プレイ」を選択。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809071633.jpg)
⑤冒険に行くために「マップ上のミステリーゲート」を探します。
キャラは十字キー(↑↓→←)で動きます。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809071634.jpg)
⑥この渦巻きがミステリーゲート。
場所は移動したりもしますがマップがそれほど大きくないのですぐに見つかります。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809071635.jpg)
⑦「冒険」をクリックします。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809071636.jpg)
⑧冒険手数料の支払いをETHとEMONTどちらで行うかを選びます。
規約に問題がなければチェックマークを入れて「Explore」をクリック。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809071637.jpg)
MetaMaskが起動するのでトランザクションを実行します。
⑨トランザクションが完了したら画面を更新します。
ミステリーゲートに冒険中のモンスターと冒険完了までの時間が表示されます。
時間は1時間30分前後です。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809071638.jpg)
「スピードアップ」ボタンからすぐに冒険を完了させることもできますが、0.001ETHかかります。
⑩時間が経過したら「冒険を中断する」ボタンが出てくるのでクリックして再びトランザクションを行います。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809071639.jpg)
トランザクションが完了後数分するとモンスターのアイテム獲得演出が現れます↓
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809071640.jpg)
これが冒険の一連の流れになります。
冒険の結果を見る
①冒険で何を獲得したかは画面右上「ギャラリーを見る」をクリックすると確認できます。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809041116.jpg)
②過去に冒険したモンスター・行った場所・獲得アイテムなどが一覧で確認できます。
記念写真みたいになってるのいいですね。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809041701.jpg)
獲得したアイテムを使う
冒険で手に入れたアイテムは、「マイモンスター」⇒「Inventory」から確認・使用できます。
①「Select」をクリックしアイテムを使いたいイーサエモンを選びます。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809041117.jpg)
②選んだモンスターに使いたいアイテムを選択し、「Buff」をクリックします。
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809041118.jpg)
MetaMaskでトランザクションを実行すれば完了です。
アドベンチャーモードプレイで感じたこと
遊び方紹介とはズレるので興味ある方だけどうぞ。
1回1回の冒険のテンポが良くない
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809041111.jpg)
1回の冒険が「モンスターを選択」⇒「ミステリーゲートまで歩く」⇒「冒険に送るトランザクション」⇒「アイテムを受け取るトランザクション」…という風にサイクルが長いなと感じました。
もちろん、クリック連打のような単調作業はゲームとして望ましくありません。
そういう意味ではマップ上でキャラが動くことはゲームらしくて良いと思います。
ある程度の操作により手間と時間がかかることもモンスター価格の維持には必要な要素です。
ただ、もう少しここにゲーム性というか「手間をかける意味」がないとただ面倒くさいだけになってしまいますからね。
今のままのテンポで飽きさせない仕掛けがあると良いなと思いました。
モンスターのドロップについて
![](https://hinemoto1231.com/wp-content/uploads/2018/09/s-201809071641.jpg)
公式より各アイテムのドロップ率は以下のように発表されています。
レジェンダリーモンスターマップ
- レジェンダリーモンスター: 0.5%
- レベルアップストーン: 5%
- ブースターのかけら: 35%
- EMONT: 24.5%
- 経験値ボックス: 35%
通常モンスターマップ
- モンスター: 2.5%
- レベルアップストーン: 5%
- ブースターのかけら: 35%
- EMONT: 22.5%
- 経験値ボックス: 35%
一番気になるモンスターのドロップですが、とりあえずはちょうど良いなと感じました。
前提として、モンスターのドロップ率はかなり低い方が良いと思っています。
ここがガバガバだと価格崩壊を起こしてしまいますからね。
ただ、冒険1回あたり0.01ETHとコストは決して安くないので確率が低すぎるのも問題です。
モンスターの価格維持(希少性の維持)とコスト、またプレイに実際にかかる手間を考えたときに「数十回プレイしてようやく手に入る」くらいがちょうど良いと思います。
しばらくしてマーケット価格やアドベンチャー手数料などを考慮して見直す必要はもちろんありますが。
まとめ
冒険から新しいイーサエモンを連れてきてくれた時は本当に嬉しいですね。
今後もアップデートなどあると思うので、随時更新していきます!
▼アドベンチャーモードの詳細を見る・遊ぶ▼